歯並びの種類

出っ歯(口ゴボ)は矯正治療で歯並びキレイに

出っ歯(口ゴボ・上顎前突)とは、上の前歯が他の歯よりも極端に前へ出ている状態です。上あごの骨そのものが前に出ている場合もあります。

出っ歯(口ゴボ)の原因

1.遺伝

あごの大きさや形状、歯の大きさやバランスなどには、遺伝が関係しています。親から引き継ぐものであり、予防はできません。

2.おしゃぶりの長期間の使用

おしゃぶりを長期間使用すると、出っ歯になる場合があります。おっぱいやミルクを飲む動作も歯を舌で押すため、長期間続けると出っ歯になるリスクが高まります。

3.指しゃぶりの癖がある人

指しゃぶりを長期的に続けると、出っ歯のリスクが高まります。目安として、5歳を過ぎても指しゃぶりをしていると、前歯が押される影響で出っ歯になりやすいとされています。

4.爪を噛む癖のある人

爪を噛むと、上の前歯が前へ倒れて出っ歯になる恐れがあります。

5.口呼吸

口呼吸を長く続けると、唇の筋肉が弱り、舌の筋肉に負けることで前歯が押されて出っ歯になる恐れがあります。歯は唇と舌の筋肉の中立体に位置しており、筋肉のバランスが整っている状態が望ましいとされています。

6.唇を噛む癖がある

下唇を噛むと、下の前歯が内側に倒され、同時に上の歯が外側に傾くことで出っ歯になる恐れがあります。

7.舌を前に出す癖がある

食べ物を飲み込むときに舌を前に出す癖があると、舌が前歯を押すことで出っ歯のリスクが高まります。

8.舌を上下の歯のすき間に入れる癖がある

何かに集中しているときに上下の歯と歯の間に舌を入れ込む癖があると、前歯が舌で押されることで出っ歯のリスクが高まります。

9.舌を前歯で噛む癖

舌を前歯で噛むと、前歯が前に押し出されることで出っ歯のリスクが高まります。

出っ歯の悪い影響

前歯が出ていることで上唇が上がり、口が閉じにくくなります。その結果、唇や口の中が乾燥して唾液の自浄作用が発揮されなくなり、むし歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。また、発音が悪くなったり上下の歯がうまく嚙み合わないことで顎関節に負担がかかったりと、その影響はさまざまです。

また、顎関節に負担がかかると頭痛や肩こりが起こるなど、全身に影響を及ぼす場合もあります。

出っ歯の方の治療法

1.インビザラインとワイヤーの併用

インビザラインとワイヤーを併用すると、治療期間を短縮できる可能性があります。

2.裏側矯正

歯の裏側に矯正装置を取り付けるため、周りの人に気づかれにくい特徴があります。

3.白い矯正装置

白のブラケットやワイヤーを使った目立ちにくい矯正治療で改善を目指します。

4.外科矯正の手術で骨格を改善する

あごが出ているタイプの出っ歯は、外科矯正の手術で改善が期待できます。日帰り手術も行える場合がありますので、まずはお気軽にご相談ください。

出っ歯(口ゴボ・上顎前突)の症例

受け口(下顎前突)は矯正治療で歯並びキレイに

受け口(反対咬合・下顎前突)とは、上の歯に下の歯がかぶさっている歯並びのことです。噛み合わせが反対のため、反対咬合や下顎前突とも呼ばれます。横顔がしゃくれているように見える場合があります。

受け口(下顎前突)の原因

1.遺伝

両親が受け口の場合、骨格が遺伝することで子どもも受け口になる可能性があります。上顎が小さい、下顎が大きい骨格が遺伝すると受け口になります。

2.子どもの頃の癖

子どもの頃の下顎を突き出す癖が受け口を招く場合があります。

3.口呼吸

口呼吸だと、舌の位置が下がって気道が狭くなり、無意識に下顎を突き出して気道を確保しようとします。長期的に続くと受け口のリスクが高まります。

受け口の悪い影響

受け口だと歯が噛み合わないことで食べ物をよく噛めない、舌をうまく動かせないため発音しづらいなどの影響が現れます。また、下顎が前に出ることで歯が揺れたり歯茎が下がったりするリスクもあります。

受け口の方の治療法

軽度の受け口

歯を抜かずに上顎の歯並びを整える際に、上顎の前歯を前へ出すことで上下の噛み合わせのバランスを整えます。治療期間が比較的短く、抜歯も不要なため、患者さまの負担を抑えられます。

中程度の受け口の場合

下顎の前歯を引っ込めるために、前歯と奥歯の間にある歯を抜いてスペースを作り、そこに矯正装置で前歯を移動させます。小臼歯を抜くことで、5mm程度のスペースを確保できます。

重度の受け口の場合

外科手術で骨格を整えます。手術にはリスクがあるため、治療するかどうかは慎重に決めることが大切です。手術が必要かどうか判断するには、さまざまな検査が必要です。

受け口(下顎前突)の矯正症例

叢生(歯がデコボコ・八重歯)は矯正治療で歯並びキレイに

叢生(歯がデコボコ・八重歯)とは、歯が生えるためのスペースが不足しており、歯が並びきらずにデコボコした歯並びになった状態です。歯が生えるスペースが不足していると、正しい方向に生えないために歯と歯が重なり合います。その結果、上下の噛み合わせが悪い不正咬合となります。叢生によって噛み合わせが悪くなると、歯にかかる負担が大きくなり、寿命を縮める恐れがあります。健康な歯を失う原因になるため、早期に改善することが大切です。

叢生(歯がデコボコ・八重歯)の原因

歯に対して顎が小さいことが原因です。歯の大きさは決まっていますが、顎の大きさには遺伝や食生活、癖などが関連しています。そのため、叢生になる人とならない人がいるのです。例えば、悪い姿勢や口呼吸、舌の癖、指しゃぶり、唇を噛むなどすると、口腔機能が低下して健全に顎が発達しなくなります。

叢生(歯がデコボコ・八重歯)の悪い影響

噛み合わせが悪いために顎関節に負担がかかり、顎関節症になる恐れがあります。また、歯と歯が重なったところをうまく磨けず、むし歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。成長期に顎の発達をコントロールすることで、将来的に抜歯をせずに叢生を改善できる可能性が高まりますので、お早めにご相談ください。

叢生の方の治療法

永久歯がきれいに並ぶために必要なスペースを作り、そこに歯を移動させることで改善が期待できます。歯列のアーチを大きくすることで歯がきれいに並ぶスペースを確保できますが、大きくするのには限界があります。その限界を知るためには、さまざまな検査が必要です。子どもの頃から治療を始めることで、顎の成長を利用することでより多くのスペースを確保でき、非抜歯で矯正できる可能性が高まります。

叢生(歯がデコボコ・八重歯)の矯正症例

開咬は矯正治療で歯並びキレイに

開咬は、上下の歯を噛み合わせたときに、奥歯は噛み合うのに上下の前歯にはすき間が生じる歯並びです。前歯で食べ物を噛み切れないため、奥歯に負担がかかります。

開咬の原因

指しゃぶりや歯を舌で押す癖、唇や舌を噛む癖などは、開咬のリスクを高めます。

口呼吸

鼻炎や蓄膿症などで口呼吸になると、口周りの筋肉のバランスが崩れて開咬のリスクが高まります。

遺伝

親の骨格が遺伝し、開咬になる場合があります。遺伝は防ぐことができないため、開咬の要因をできるだけ取り除きつつ、早期に治療を始めることが大切です。

開咬の悪い影響

むし歯や歯周病などのリスクが高まる

開咬によって口がしっかり閉じない、口呼吸が習慣づくなどすると、口の中が乾燥します。その結果、唾液の自浄作用が発揮されず、むし歯や歯周病などのリスクが高まります。

顎の骨や顎関節に負担がかかる

前歯で食べ物を噛み切れないことで奥歯に負担がかかると、噛み合わせのバランスが崩れます。その結果、顎の骨や顎関節に負担がかかり、痛みが生じる恐れがあります。

発音が不明瞭になる

歯並びが悪いと、空気が漏れたり舌の位置が定まらなくなったりして、発音が不明瞭になる場合があります。

嚥下障害や胃腸への負担増加

嚥下(えんげ)障害とは、うまく飲み込めない状態を指します。開咬によって食べ物をよく噛み砕けない場合に生じます。よく噛まずに飲み込むと胃腸にも負担がかかり、胃痛や胃もたれなどが生じる場合があります。

開咬の治療法

上下の前歯を伸ばして噛み合わせを作る方法があります。また、裏側矯正やマウスピース矯正で舌の癖を改善しつつ歯並びを整えることもできます。外科手術が必要なケース、複数の治療を併用するケースなど、患者さまによって治療方針が異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。

開咬の矯正症例

過蓋咬合(嚙み合わせが深い)は矯正治療で歯並びキレイに

過蓋咬合とは、奥歯を噛み合わせた状態で上の前歯が下の前場に大きくかぶっている状態です。
下の前歯の大部分が見えない、上の前歯の裏側の粘膜に下の歯が触れる、顎の動きに制限がかかって顎関節に痛みが生じるなど、さまざまなトラブルを引き起こします。

過蓋咬合(噛み合わせが深い)の原因

上下の顎のバランスが悪い
奥歯の噛み合わせに問題がある
乳歯を早期に失い永久歯が悪い方向に生えてきた

過蓋咬合(噛み合わせが深い)の悪い影響

上顎の歯茎を傷つける、歯の摩耗が進行する、顎関節に悪影響が及ぶなど、さまざまな影響があります。

過蓋咬合(噛み合わせが深い)の治療法

前歯を歯茎側へ動かしつつ奥歯を正しい位置へ伸ばす、ワイヤー矯正で噛み合わせを浅くするなど、さまざまな治療法を併用します。
また、歯の裏側からのアプローチ、マウスピース矯正による改善も可能です。ただし、どの治療法が合っているかは患者さまによって異なります。
上顎が過度に成長している、下顎が小さいなど骨格的な問題が大きい場合は、外科手術が必要になる可能性があります。

すきっ歯(空隙歯列)は矯正治療で歯並びキレイに

すきっ歯(空隙歯列)は、歯と歯の間にすき間がある状態です。多くは、上の前歯の中心に2mm程度のすき間が生じているケースです。
続いて、歯が小さい、歯の形が変形している矮小歯によって生じるすきっ歯がみられます。

すきっ歯(空隙歯列)の原因

歯が小さい、顎が大きい、歯の本数が少ないなど、歯と顎のバランスが悪い場合にすきっ歯になります。
そのほか、上唇小帯がうまく付着していない、埋伏過剰歯、舌癖なども発症に関連しています。

すきっ歯(空隙歯列)の悪い影響

すきっ歯だと、歯と歯の間から空気が抜けて、発音が不明瞭になります。
また、歯と歯のすき間から空気が入り込み、口の中が乾燥してむし歯や歯周病のリスクが高まります。

すきっ歯(空隙歯列)の方の治療法

軽度のすきっ歯は、ラミネートベニアで改善が期待できます。歯の表面を0.5mm程度削り、セラミックのシェルを貼り付けることで、歯のすき間を改善します。痛みもなく、自然な仕上がりが期待でき、色調も改善するため審美歯科治療として広く用いられています。

なかの歯科・矯正歯科クリニック初診WEB予約 無料メール相談(ワイヤー矯正、インビザラインなど) LINE相談(マウスピースや裏側矯正など)